学ぶ・知る

岩手県立図書館で佐々木喜善の企画展 民話の奥深さを楽しんで

展示は佐々木喜善の生涯を紹介する章から始まる

展示は佐々木喜善の生涯を紹介する章から始まる

  • 2

  •  

 岩手県立図書館(盛岡市盛岡駅西通1)で現在、企画展「佐々木喜善(きぜん)・没後90年~遠野の不思議を集めて~」が開かれている。

[広告]

 佐々木喜善は現在の遠野市出身の民話研究家。故郷である遠野をはじめ、岩手・東北各地の民話を収集し、自身の著書などにまとめているほか、民俗学者・柳田國男が喜善の話を聞き書きする形で生まれた「遠野物語」は現代まで親しまれている。当時は人々の口から口へと受け継がれる形態の「口承文学」が確立されていなかったため、喜善は民話研究の先駆者としても知られ、「日本のグリム」とも称される。

 展示を担当する小林亜衣さんは「喜善はいち早く民話の価値に気付き、それを見いだし、大切にしてきた。展示を通じて喜善がどのような人物で、どうして民話や伝承に興味を持ったのか、どのような功績を残したのかを知ってもらいながら、民話の面白さや奥深さも楽しんでもらいたい」と話す。

 展示は3章構成で、第1章は喜善の生涯、第2章は喜善と遠野物語、第3章は喜善と民話をテーマとし、喜善に関する資料や民話に関する資料が171点並ぶ。1章では喜善について書かれた書籍、喜善による小説や詩歌が掲載された新聞などを展示。2章では遠野物語の完成と増補版の出版までの過程を、遠野物語に関連する書籍と共に取り上げる。3章は喜善にとって初めての著書「奥州のザシキワラシの話」や、故郷である土淵村の老婆や村民による話をまとめた「老媼夜譚(ろうおうやたん)」、遠野と岩手県内各地のほか秋田・宮城・青森の話を集めた「聴耳草紙(ききみみぞうし)」を紹介する。

 展示資料のうち、100点は館外への貸し出しが可能なガラスケース外資料で、喜善の著書をはじめ、遠野物語や岩手の民話、現代の民話、世界の民話に関連するものを集めた。「展示を見たら、喜善さんについてもっと知りたくなったり、民話に興味が湧いたりすると思う」と小林さん。狙い通り貸し出しは好調で、喜善の著作や生涯について書かれたものが特に人気を集めているという。

 6月11日と7月3日には展示の関連映画会として映画「遠野物語の旅 民話と史跡をたずねて」の上映を予定している。小林さんは「人によって伝えられてきた民話の素晴らしさは、人が生きている素晴らしさや尊さにつながっていると思う。私たちが話していることも、どこかに記録していたら民話として後世に残るかもしれないという気持ちで、展示を見ながら一緒にわくわくしてもらいたい」と呼びかける。

 開館時間は9時~20時。7月23日まで。期間中の休館日は6月30日。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース