NTT東日本岩手支店(盛岡市中央通)と岩手医科大学(矢巾町)、バスケットボールB3リーグ「岩手ビッグブルズ」などが4月24日、「モバイルハイタッチ」の実証実験を行った。
「モバイルハイタッチ」は、映像と音声に加えて、動きによって生まれる振動情報をリアルタイムで遠隔地に送信する技術。送信側はタブレット端末やスマートフォンに透明な板と低音を拾うマイク取り付けた配信装置を使い、振動や音声を送信する。離れた場所にいる受信側は、振動スピーカーを取り付けたタブレットや足置きを通して振動を受け取る。
今回の実証実験では、試合会場の「盛岡タカヤアリーナ」(本宮5)と岩手医科大学付属病院小児病棟をつなぎ、長期入院治療中の小児患者へ岩手ビッグブルズの選手たちによるハイタッチや、ボールのドリブルによって生まれる振動を伝えた。
配信装置を使って映像・音声・振動を伝える「触覚キャスター」を担当したのは、長期入院経験がある幅下天悟さん。幅下さんはNPO法人「Being ALIVE Japan」(東京都世田谷区)による、長期治療が必要な子どもたちがスポーツチームに入団し、活動に参加する「TEAMMATES活動」を通じて岩手ビッグブルズに入団している。当日は幅下さんが配信装置を持って試合前のウオーミングアップなどに加わった。
選手たちは配信装置に近づき、板に向かってハイタッチしたり、ボールをドリブルしたりして病院にいる子どもたちへ振動を伝えたほか、「振動は伝わっている?」「みんなと一緒に頑張るよ」と声をかけた。試合直前の選手入場の場面では、全員が配信装置に向けてハイタッチしてからコートへ入った。
受信側は0歳から12歳までの小児患者とその家族が参加。参加者からは「楽しかった」「大人も子どもも楽しめるイベントで面白かった」といった感想が集まった。企画に関わった医師は「今は新型コロナの影響もあり、子どもたちはさまざまな実体験の機会を奪われている。入院中の子どもたちはなおさらで、面会も禁止されている。このような背景の中で病棟にいても選手と触れ合えるモバイルハイタッチは素晴らしい企画だったと思う。これからも子どもたちに同じような体験をしてもらえたら」と話す。
今後はスポーツ分野のほか、医療分野や教育分野での応用も目指している。NTT東日本岩手支店の担当者は「新型コロナ禍で触れ合えない環境が続く中、振動を送ることで会場のライブ感や離れていてもつながっている感覚が伝わりやすくなる。今回は配信側からの一方的な発信だったので、コミュニケーションの方向性がこれからの課題」と話した。