盛岡市内でショウガにまつわるイベントを開催する「盛岡しょうが市実行委員会」が8月8日、盛岡八幡宮内の神明社の例祭に参加し、岩手県産のショウガを奉納した。
同実行委員会は、現在の肴町から八幡町周辺が古くは「生姜町(しょうがちょう)」と呼ばれていたことにちなみ、陸前高田市で栽培する「三陸ジンジャー」を使った限定メニューなどを提供するイベント「盛岡しょうが市」を2021年から毎年11月に開催している。
生姜町の由来となっているのが、旧生姜町地域にあった「神明社」の例祭で、祭礼日には参道でショウガを売る市が立っていたことから付けられたという。神明社は盛岡八幡宮内に遷座されたが、今現在も例祭には必ずショウガが奉納されている。
この風習や古い地名に感銘を受けたのが、三陸ジンジャーを栽培する農家の菊地康智さん。「いつか自分が作ったショウガを食べて楽しんでもらいたい、自分も市をやってみたい」という思いで、実行委員のメンバーらと共にイベントを立ち上げた。8月8日に行われる神明社の例祭には、2021年から実行委員メンバーが毎年参列し、菊地さんが作ったショウガを奉納している。
今年は生姜町周辺地域の住民らにも声をかけて参拝。当日は強い日差しと暑さの中、神明社とその隣にある笠森稲荷で神事が行われ、実行委員を含めた11人が参列した。今年は約3キロのショウガを奉納。ショウガは秋に旬を迎えるため、例祭に合わせて収穫したものはまだ小ぶりだという。「まだまだかわいらしい感じ。これから秋に向けてもっともっと大きくなる」と菊地さん。
今年も11月に盛岡しょうが市を開催予定。菊地さんは「盛岡しょうが市でおいしくショウガを食べてもらうことや、神明社への参拝を通じて、地域の歴史文化を掘り下げるきっかけになれば。ショウガは健康に良い。ショウガで皆さんの体も世の中も元気にしたい」と話す。