宮古市(市長:山本正徳)は、脱炭素先行地域内家庭向けの太陽光発電設備・蓄電池導入補助事業である「宮古新電力再エネ電力供給促進事業費補助金」(以下、「宮古新電力再エネ補助金」という。)の2025年度受付を4月より開始いたします。
1.目的
● 家庭の電力CO2排出実質ゼロをめざすこと
● 住宅の耐災害性の向上を図ること
「宮古新電力再エネ補助金」は、「デカボンでんき※1」への切り替えを条件に、対象エリア内の家庭に対して補助率が高い補助金を支給することで、太陽光発電設備・蓄電池及びエネルギーマネジメントシステム(以下、EMS※2)の導入を支援します。
また、宮古新電力再エネ補助金で導入必須としているEMSを活用し、宮古新電力株式会社(本社:岩手県宮古市、代表取締役 老川淳、以下:宮古新電力)の電源調達コストの低減などに資する事業検証を行い、宮古市がめざすエネルギーの地産地消の実現に向けた取り組みを行います。EMSには経済産業省によるVPP※3、DER※4実証実験にて9年の実績を誇る株式会社NTTスマイルエナジー(本社:大阪市、代表取締役社長 武馬雄一郎、以下:NTTスマイルエナジー)のちくでんエコめがねを使用します。
2.補助事業概要
3. 2024年度補助事業実績
- 補助件数:30件
- CO2削減量:65.7t-CO2
→宮古市の"地域脱炭素"イメージキャラクター・デカボンはこの補助事業によって65.7tのダイエットに成功する見込み
4.今後の展望
宮古市の家庭への経済メリット還元に向け、宮古市、宮古新電力、NTTスマイルエナジーにて「デカボンでんき」の電気料金の見直しなどを検討していきます。
5.各組織の役割
宮古市:補助事業の実施・周知
宮古新電力:「デカボンでんき」の販売、余剰電力買い取り、蓄電池の制御
NTTスマイルエナジー:EMS機器「ちくでんエコめがね」の提供、アグリゲータ※5、宮古新電力の成果検証支援
【注】
※1:宮古新電力が提供する家庭向け再エネ電力メニューの名称。
※2:エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System)のこと。エネルギーの見える化や制御が可能な機器のこと。
※3:バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)のこと。複数の分散しているエネルギー源を遠隔で統合・制御することで、あたかもひとつの発電所のように機能するため仮想発電所のこと。
※4:分散型エネルギーリソース(Distributed Energy Resources)のこと。需要家が各地に分散して所有しているエネルギー源のことをさす。主な設備としては太陽光発電設備や蓄電池などがある。
※5:エネルギーリソースを束ね、需要家と電力会社の間に立って、電力の需要と供給のバランスコントロールや、各需要家のエネルギー資源の最大限の活用に取り組む事業者のこと。