食品業界に特化したの外国人材の採用プラットフォーム『SkillDish』を運営する株式会社スキルディッシュ(本社:東京都板橋区、代表取締役:井潟 百之威)は、日本発のフードテックビジネス※1を育成することで食・農林水産業の発展を目指す農林水産省フードテック官民協議会第2回総会(2025年10月15日(水)開催)において、食品企業の人手不足課題を解決するサービスとして『SkillDish』のブースを初出展しました。
約300人の飲食料品製造業や外食業といった食品業界のプロフェッショナルの方々が来場・オンライン参加された本イベントにおいて、『SkillDish』の提供価値を感じていただける貴重な機会となりました。
※1 フードテック(FoodTech)とは食(Food)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉で、食分野における課題を解決するための最先端技術を指します。 AIやIoTなどのDX技術を活用して、食料の生産から流通、消費までを最適化し、食に関する問題を解決する取り組みです。

農林水産省フードテック官民協議会第2回総会の様子
【出展した採用プラットフォーム『SkillDish』】https://skilldish.com/
食品業界の人手不足は深刻な課題であり、2028年度末までに飲食料品製造業で13万9,000人、外食業で5万3,000人の特定技能外国人材※2が必要とされています。
しかし既存の採用構造では、地方中小企業は採用手段が乏しかったり、採用段階での雇用企業と求職者の認識不一致による早期離職やトラブルが多発したりと、依然として人材確保難が続いているのが現状です。雇用企業1社あたりがリーチできる「食品業界で働きたい特定技能外国人材」の割合は全体の13%に留まり、入社3年以内の離職率は38%にも上ります。(内、66%は入社1年以内の離職)
【雇用企業が抱える課題】
人材候補の数:
少ない候補数から採用せざるを得ない
人材候補の能力:
食品教育が不十分で、就業後に自社で教育が必要
定着率:
雇用条件が正しく伝わっておらず、就労後すぐに他業界に転職してしまう
これら課題に対し、『SkillDish』は求人から就労までの採用プロセスをDX化することで、採用手段が乏しかった地方中小企業も自社に適し人材を採用できるようにします。さらに食品業界特有の雇用条件を求職者に的確に伝える機能設計と入国前教育により、採用後のミスマッチを防止して長期雇用を実現することで課題を解決していきます。
来場いただいた方からは、「食品への興味や実務経験のある外国人材の候補者を世界中から採用できるため、食品企業が抱える人手不足課題に応えられるサービスだと感じた(食品メーカー/男性)」「食品業界に特化しているから入社後の定着も期待できる(飲食店経営/女性)」などと、フードテックによって食品業界の課題解決機能を実装した『SkillDish』に嬉しいコメントをいただきました。
※2特定技能とは、国内人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定の専門性・技能を有する外国人を受入れることを目的とする在留資格。日本人と同様に、現場での単純労働を含む幅広い業務にフルタイムで従事することが可能です。
「人手不足に悩む全ての食品企業が自社に適した外国人材を採用できる」をコンセプトに、『SkillDish』は全国でサービスを展開しています。食品メーカーを経て株式会社スキルディッシュを設立した代表井潟は、前職時代に多くの食品企業が外国人材の採用を行う際に、なかなか採用したい求職者に出会えなかったり、採用してもすぐに辞めてしまったりする場面に遭遇。この現状を改善すべく、「飲食料品製造業」と「外食業」の食品2分野を専門とした特定技能外国人材の採用プラットフォーム『SkillDish』を開発・運営するに至りました。

『SkillDish』は業界特有の雇用体系も伝えられる機能設計になっている
『SkillDish』を活用する最大の利点は、食品企業が外国人材の採用において苦労している「求職者の数・能力・定着率」を克服できることです。求人から就労までの採用プロセスを食品業界向けに特化することで、これまで採用手段が乏しかった地方企業や中小企業も自社に適した人材を採用できるようになります。例えば、短期離職の原因になりやすい業界特有の雇用体系(季節性による残業時間の変動、現場環境、日本語での接客頻度など)をあらかじめ候補者が理解したうえで就労できる機能設計で、採用のミスマッチを防ぎます。
また、『SkillDish』に登録できる求職者は、弊社が現地へ赴いて教育体制を審査した人材会社経由に限定していることも特徴です。教育内容は、手洗い・調理器具の扱い・食材保管といった基本的な食品衛生から、HACCPの基本概念、日本文化の理解、日本語による接客対応まで幅広くカバー。さらに全候補者と事前に雇用条件の確認面談を実施することで、企業と求職者の認識にミスマッチがないことを確認したうえで企業面接へと進むことができます。この仕組みにより、適切に食品分野の教育を受けた人材のみが候補となるため、雇用企業は現地に赴かなくともオンラインで安心して採用活動を行えるようになります。

2024年10月のサービス提供開始以降、順調に規模を拡大し、現在では5ヶ国2,500人以上の日本の食品業界で働きたい特定技能外国人材が候補者として登録しています。既に都市部・地方ともに活用実績があり、採用した食品企業からは「ここまで食品に理解が深く、日本語力が高い人材は初めて」と好評を頂いています。
【ブランドビジョンやサービス詳細については以下リンクをご覧ください】
食品業界専門の外国人材採用プラットフォーム『SkillDish』:
https://skilldish.com/
雇用企業向けサービス紹介ページ:
https://skilldish.com/lp.html
【雇用企業の声】
水産加工品の製造スタッフを4名採用
「多数の日本語力が高い候補者から、水産加工で働きたい人材を採用できました!」
業種 :飲食料品製造業(水産加工)
地域 :岩手県
従業員 :56名
募集内容:
サバ、タコ、エビ、ホタテなどの水産物を、
寿司ネタや刺身に加工する製造スタッフの募集。
【内定者の声】
国籍:インドネシア
年齢:25歳
在留資格:特定技能1号 飲食料品製造業分野
私が住んでいる地域で水産加工業が盛んだったこともあり、日本の水産企業で働くことに興味を持ち『SkillDish』に登録しました。インドネシアで教員として働いていた経験も活かして、将来は現場のリーダーを任せてもらえるよう成長していきたいです。
国籍:インドネシア
年齢:19歳
在留資格:特定技能1号 飲食料品製造業分野
両親が水産物を販売する仕事をしており、子供のころから水産加工に関わる環境で育ちました。「安全で高品質」な刺身や寿司の製造技術を身につけられるよう仕事をしたいです。まずは一つひとつの仕事を丁寧に覚えて、周りの方に信頼される存在になりたいです。
社名 :株式会社スキルディッシュ
本社所在地 :東京都板橋区大山町12番2号 DT大山ビル5階
事業内容 :食品業界に特化した外国人材事業
特定技能外国人採用プラットフォーム
『SkillDish』の開発・運営
※対象分野:飲食料品製造業・外食業
厚生労働大臣許可:有料職業紹介番号13-ユ-317066
HP :
https://skilldish.com/
代表取締役 :井潟 百之威
<代表経歴>
東京海洋大学海洋生命科学部を卒業後、株式会社ニッスイに入社。
食品事業部門にて、国内外での製造工場マネジメントや製品販売に携わる中で、日本の飲食料品製造業・外食業の深刻な人手不足課題を実感。
2024年6月:株式会社スキルディッシュを設立。
2024年9月:厚生労働省より有料職業紹介事業の許認可取得。(許可番号:13-ユ-317066)
2024年10月:食品業界に特化した特定技能外国人の採用プラットフォーム『SkillDish』を開発・運営開始。
2024年11月:全国47都道府県へサービス展開拡大。
2025年2月:農林水産省主催「令和6年度フードテックビジネスコンテスト」ビジネス部門にて『SkillDish』が本選選出。
2025年3月:埼玉りそな銀行等主催「埼玉リーディングカンパニーと共に創る「食」のビジネスコンテスト」にて『SkillDish』が優秀賞受賞。
2025年6月:『SkillDish』に登録する「日本の食品業界で働きたい特定技能候補者」が2,500人を突破。