![今年の秋まつりのポスターと並ぶ参加者募集のチラシ](https://images.keizai.biz/morioka_keizai/headline/1692937839_photo.jpg)
盛岡観光コンベンション協会(盛岡市中ノ橋通1)が現在、9月14日~16日に行われる「盛岡秋まつり 山車行事」に向けて、山車の引き手など参加者を募っている。
同祭りの山車行事は300年以上の歴史を持ち、盛岡市の無形民俗文化財に指定されている伝統行事。南部藩の街づくりが完成したことを祝い、各町の消防組織や自治組織などの印である「丁印(ちょうじるし)」を盛岡八幡宮へ奉納し、丁印を担いで練り歩いたのが始まりと伝えられている。現在は車輪が付いた山車の形となり、歌舞伎や昔話、歴史上の場面などを再現した人形で飾り付けた豪華絢爛(けんらん)な山車が、笛や太鼓の音色と共に市内を練り歩く。
秋の風物詩として市民から愛されてきた山車行事は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて2020年と2021年は中止。2022年は「盛岡山車推進会」と「南部火消伝統保存会」の2台の山車が運行し、例年は3日間行うところを1日に限定していた。
今年は4年ぶりに各地域の山車が市内を練り歩く。運行団体は、い組(八幡町)、盛岡観光コンベンション協会(内丸)、め組(鉈屋町)、や組(厨川)、と組(中野)、城西組(中屋敷)、の組(盛岡八幡宮北鳥居前)、み組(三ツ割)、盛山会さ組(神子田)、は組(仙北町)で、全10台の山車が奉納される。
例年、運行する山車の平均台数は7、8台。今年は数が多く、山車の引き手や小太鼓打ちなどの参加者が分散する傾向にあり、人が集まりにくい状況になっているという。盛岡観光コンベンション協会では、8月15日までを締め切りとしていた小太鼓打ち・音頭上げ・笛の参加者を定員に達するまで延長して募集してきた。8月31日まで募集している引き手についても同協会の担当者は「まだまだ足りない状況だ」と話す。
祭りが4年ぶりに通常開催となることに喜ぶ声がある一方、4年間というブランクの大きさに懸念もある。「山車運行がない4年の間に盛岡に移り住んだ人など、祭りを知らない人も多い。大きい音や山車運行による渋滞が発生することもあるので、温かい協力をお願いしたい」と担当者は呼びかける。
同協会の山車の引き手は健康な人であれば誰でも参加可能。小学3年生以下は保護者の参加も必要となる。3日間のうち、希望する日のみでも参加できる。参加費は6,000円(はんてんの貸し出し、食事代、保険料を含む)。申し込みは往復はがきで受け付ける(持参も可)。8月31日必着。