学ぶ・知る

盛岡で1分間の防災訓練シェイクアウト 「自分は大丈夫」と思い込まずに

過去のシェイクアウトの様子(写真提供=盛岡市)

過去のシェイクアウトの様子(写真提供=盛岡市)

  • 0

  •  

 盛岡市が9月1日11時から、地震の発生を想定した一斉防災訓練「盛岡市シェイクアウト」を実施する。

[広告]

 シェイクアウトは「地震の揺れに備えろ」という安全行動の掛け声をイメージした造語で、2008(平成20)年に米国で始まった地震に備えるための防災訓練。訓練時には参加者がそれぞれ自分がいる場所で身を守る行動を一斉に行う。市では2016(平成28)年から、毎年9月1日の「防災の日」に合わせて市内全域でシェイクアウト訓練を実施している。

 訓練当日は、発生する地震を震度5弱、強いところで震度7と想定し、コミュニティーFM局「ラヂオもりおか」の放送と岩手県が運用する「いわてモバイルメール」からのメール配信、スマートフォンアプリ「ヤフー防災速報」のプッシュ通知を合図に訓練を開始する。合図と同時に参加者にはその場で、地震の揺れから身を守るための3つの安全確保行動を取ってもらう。

 3つは、「まず低く(DROP)」=強い揺れで倒れる前に姿勢を低くして地面に近づく、「頭を守り(COVER)」=固定された机や手荷物、自分の腕などを使って頭を守る、「動かない」=揺れが収まるまで動かずにじっとする(約1分間)。

 市では、シェイクアウト後に避難訓練や防災学習、備蓄品の確認などを行う「プラスワン訓練」の実施も推奨。訓練前日の8月31日17時まで市ウェブサイトの専用フォームなどで参加団体と人数の事前登録を行っているほか、終了後には参加者向けのアンケートへの協力も呼びかけている。

 昨年は330団体、4万6093人が参加。市危機管理防災課の担当者によると、1分間の訓練が意外と長いことや、机の下の意外な狭さなどに気付いた参加者もいたという。「天候や場所を選ばず、どこでも誰でも参加できる訓練なので、これからの習慣にしてもらいたい。地震災害はいつ発生するか分からないため、『自分には関係ない』『自分は大丈夫』などと思い込まず、訓練に参加してほしい」と呼びかける。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース